2025年3月29日土曜日

250330 今までお勤めした学校

 この3月で役職定年になります。
これを機に今までお世話になった学校を回ってみました。
朝7時前に出発して、家に着いたのは午後2時過ぎでした。
結構走りました。
ちょっと疲れましたが、回ってみてよかったです。
いろいろなことを思い出しました。


石巻市立鹿又小学校 昭和62年から平成2年までお世話になりました。
初任校です。
当時は、河南町立鹿又小学校だったし、木造校舎でした。
夏の夜、後輩と仕事をしていたら、2回から物音が聞こえて「侵入者だ。捕まえよう。」と二人で校舎両側の階段から登って行ったけど人影がありませんでした。
ちょうど少し前に交通事故で亡くなった子供の教室の前でした。
2人で学校を閉めて急いで、帰りました。


迫町立佐沼小学校 平成3年から平成6年までお世話になりました。
当時は、鉄筋校舎でしたが、至る所が壊れていました。
1000人を超える学校で、朝会をすると1時間目の授業が終わってしまうような学校でした。
この校舎は、最近建てられた校舎です。
いろいろありましたが、仲間が増えました。


東和町立嵯峨立小学校 平成7年から平成12年までお世話になりました。
へき地小規模校でした。
校舎は、とてもおしゃれで、ステンドグラスやレリーフがたくさんありました。
学校名と神楽には、嵯峨立という名がありますが、地名には嵯峨立はありません。
地域の方の8割は、千葉さんです。
平泉の落人が住み着いた地区のようでした。
地域がまとまっていて、たいへん温かく迎えていただきました。
この学校にいる間に、長期研修に半年、内地留学に2年間派遣してもらいました。
人生の大きな転機を迎えた学校でした。

再び佐沼小学校です。 平成13年から平成17年まで勤めました。
国立教育政策研究所の指定を受けて、高学年の教科担任制に取り組みました。
そのせいか、ずっと高学年の社会科の教科担任でした。
とっても楽しい時間を過ごさせてもらいました。
集団で子供を担任するということが新鮮でした。
途中で、市町村合併があり、迫町立から登米市立に校名が変わりました。


登米市立宝江小学校 平成18年から平成21年までお世話になりました。
学級担任を離れ、教務主任をさせてもらいました。
転職したような気分でしたが、面白かったです。


仙台市立沖野東小学校 平成22年から平成24年まで勤めました。
新人教頭として赴任しました。
2年目の3月11日は、忘れもしない東日本大震災でした。
海に近かったこともあり、1500人の避難者を受け入れました。
津波を避けるための垂直避難や食料などでとてもいろいろなことを考えさせられました。
津波で、日頃の鎧が落ちで、人の本質が見えました。
いいところも悪いところも見せられました。
思い入れの強い学校です。
校庭が工事中でした。


登米市立上沼小学校 平成25年から平成28年まで勤めました。
異例の教頭4年勤務でした。
というのは、間の2年間、宮城県が久しぶりに採用した民間人校長と一緒に仕事をしました。
なかなか考えさせられました。
勉強になりました。


仙台市立将監西小学校 平成29年から令和元年まで勤めました。
2回目の仙台は、校長としての赴任でした。
慣れないシステム、知り合いの少なさに気後れしたこともありましたが、素直な子供たちで幸せでした。
学校職員も素敵な人たちでした。
勉強させて貰った3年間でした。
毎週月曜日に年休をもらって、福祉大でペアレントトレーニングに参加させて貰ったのもありがたかったです。


美里町立小牛田小学校 令和2年から令和4年まで2年間勤めさせてもらいました。
美里のホワイトハウスと言われる校舎です。
長さが100m以上あります。
1年目はいろいろありましたが、2年目は新設校のような雰囲気でみんなで学校を作りました。
その核となったのが、LIM(リーダーインミー)でした。
とても勉強になりました。


栗原市立宮野小学校 令和4年から令和6年までお世話になりました。
校長として最後の勤務校でした。
「自分大好き 友達大好き ふるさと大好き 宮小の子」の育成
素敵な学校教育目標でした。
自己肯定感を高めるための働きかけを全職員で行いました。
その結果、自分にはいいところがあるという質問で8割を超える児童が肯定的な回答を示しました。
子供達は、素直で明るく、素敵な子供達でした。
それを育てる先生方も素晴らしい方がたくさんいました。
毎日、学校に行くのが楽しみでした。

教員人生の節目を迎えました。
この38年間、本当に幸せな教員生活を送らせてもらいました。
お世話になった皆さんに感謝しています。












2024年10月15日火曜日

241012 ビーチクリーン&キャンプミーティング&釣行

 10月12日の午後、いつもお世話になっている海水浴場の掃除をしました。
都合がつく人たちが集まって、総勢20名ほどでゴミ集めをしました。
カヤックチームの皆さんやお子さんたち、地区の副会長さん、役員の皆さんも一緒です。

お世話になっている地区は、東日本大震災で甚大な被害がありました。
多くの方々が被災され、地区を離れた方もいらっしゃるそうです。
住民が少なくなってしまった地区ですが、多くの人に来てもらおうと夏の間には、海水浴場を地区で運営しています。
駐車料金はかかりますが、無料でライフジャケットなども貸していただけます。
中々穴場な海水浴場です。
海水浴場の話は、また今度。

そんな地区にいつもお世話になっているご恩をかえそうと3年前から始めたのが、このビーチクリーンです。
今年は、お掃除の前に単管パイプで組んだ小屋の分解もお手伝いできました。

2時から3時までの一本勝負、みんなで流木等を片付けました。
風で上がってくる砂を海に返す作業もちょっとお手伝いできました。
いい汗をかきました。
作業後は、地区から冷たい飲み物の差し入れがありました。
うまい!

いつものことですが、その晩は、みんなで飲みながら釣り談義をしました。
楽しかったなぁ。

翌朝は、ちょっと波が高かったのですが、だんだんと落ち着く予報だったので、みんなで海に出ました。(出沈したのは、内緒です。)
魚探の反応は、バッチリでしたが、中々口を使ってくれません。
皆さん、「激シブ」とおっしゃっていました。
風も出てきて、沖に流されます。
私は、こまめに戻っていましたが、沖に出た人たちは結構釣っていました。
水温が下がって、少し魚が沖に沈んだんでしょうか。

いろいろ試した結果、イナダ、太刀魚、鯛をそれぞれ1尾ずつ掛けることができました。

陸に戻ってきたら、タープが風で飛ばされていました。
釣りとキャンプの片付けを終えて、皆さんにご挨拶させていただきました。
「お世話様でした。来年も企画しますから、是非参加してくださいね。」
「来年と言わず!」
明るい声で言ってもらえました。

楽しい会でした。
そして、少しでも地区に恩返しができたことに感謝です。













2024年9月8日日曜日

240908 いつもの場所で

もう、9月になってしまいました。
実りの秋ですね。
我が家のシャインマスカットも大きくなりました。


昨日、いつもの場所に行ってきました。
実りの秋ですから太刀魚狙いです。
前回、ドラゴン級もいただきましたので、もう少し冷蔵庫にストックをしておきたいと考えました。
今日は、仲間がたくさん出艇しています。
それも楽しみでした。

朝一、鳥山ができて大きなナブラが湧いています。
何度もヒットしますが、鯖でした。
でも、40CM前後の鯖ですから、面白いんですよね。
なかなかの引きですし。
かれこれ、30分近く、ナブラうちに興じてしまいました。
後から考えれば、これが悪手でした。

釣れるのは、鯖、鯖、鯖です。
たまに鰺が交じります。
でも、仲間が釣るデカ鰺のサイズの二分の一サイズです。
皆さん、30CMオーバーのデカ鰺をかけますが、私は通常の15CM前後の鰺でした。

おぉ、違う引きだ!
ホウボウでした。

もう、サビキに何かかかってくれ!
連れてきたのは、なんと鰯でした。
ベイトはわかりましたが、鰯5尾じゃねぇ。。。
もうすでに9時を回っています。

仲間のそばによって、話をしている途中、ヒット!
でも、すぐに手応えがなくなりました。
リーダーが切られています。
太刀魚だ!

仲間に聞くと太刀魚をこの近辺で6本あげたそうです。
俄然、やる気が出てきました。
スペアの竿で、再度トライ!
すぐに反応がありました。
重い!
鯖とは違う引きです。
太刀魚の引きだと思いました。
水深50mで、27mまで上がってきました。
と、そこでラインブレイク!
がーーん。
太刀魚の気配を感じていますが、もうリーダーのついた竿がありません。
リーダーを持ってくればよかったと思いましたが、後の祭りです。

諦めようかと思いましたが、諦めきれません。
しばし考えました。

おぉ、自作のジグサビキがあるじゃないですか!
PEラインを8の時結びで輪を作り、それに自作のジグサビキをつけ、先端にジグをつけました。
ナイスアイデア!
自画自賛です。

そして、何度か仕掛けを落としてみたら、来ました。
待望のあたりです。
重い!
太刀魚とは、違う感じです。
暴れないけど、引きのトルクが違います。
別の魚だな。
あと3m、見えました。
ヒラメです。
かなりでかいです。

一回目のたも入れは、失敗。
2回目も失敗。
3度目ですくうことができました。

船ではこれ以上のサイズを釣ったことがありますが、カヤックでは、自己新記録のサイズでした。



家に帰って測ってみると58CMでした。
やったぁ!
今日も楽しい釣行でした。



2024年8月10日土曜日

240809 いつもの場所

 いつもの場所へ釣行に行きました。
仲間の釣果報告では、好調のようです。
台風が近づいているので、海況が変わる前に一度出たいと考えました。
9時頃には、風が強まる予報なので、短期間覚悟での出艇です。

海は、ちょっと潮騒が強く感じます。
でも、風もなく、いい感じです。

今日の釣りは、○○○○縛りです。
この前、友人に教えてもらいました。
それを参考に仕掛けは、一択です。

やっぱり、魚探のある釣りはいいですね。
実は、前回の更新後も何回か釣行に出ていたのですが、魚探のバッテリーが放電していたり、電源端子を折ったり、散々な釣行でした。
今回は、魚探の画面でバッチリ確認しながらの釣行です。

ベイトの下にも魚群が見えます。
これが、ターゲットです。

底に仕掛けを落とすと。。。。
ググッと引き込まれます。
あれ、手応えがなくなりました。
浮いてきているんですね。
そのまま巻き続けていると、またググッと引き込まれます。
これは、いつもの鯖さんとは違う引きです。
もしや待望の太刀魚?

やっぱり太刀魚さんでした。
魚体がきれいです。

指4本は、余裕ですね。
5本と強弁できるかもしれません。

魚探を見ながら、仕掛けを入れると反応があります。

仕掛けを何回も切られます。
タコベイトだけ食べていった太刀魚さんもいます。
魚探を見て、ここぞというところに仕掛けを下ろすと反応があるって、嬉しいですね。
結局、4本を持ち帰らせていただきました。

ちょっと雑ですみませんが、あぶりで大変おいしくいただきました。
海の恵みに感謝!



2024年6月17日月曜日

240616 いつもの場所へ

久しぶりに釣行です。
(嘘です。日本海にも遠征しましたが、寒くて早上がりして貧果でした。)
いつもの海に来ました。

自宅2時30発、出艇場所には、4時着、4時30分出艇です。
でも、もう3時30分頃には明るいんですね。
もっと早くでなくちゃね。
反省です。

おぉ、魚探が動かない。
ちゃんとモバイルバッテリーを充電してきたのに!
あ、接続しておいてしまったから、一晩で放電したんだ。
がーん。
まぁ、気を取り直して、勝手知ったるいつもの海、勘で釣ることとしました。

で、1投目は、浅めの38M(推定)付近。
3投目でガツンとしたあたりがありました。
おぉ、いつもと違う動き方!
鯖でもないし、青物でもない!
なんだ?
デカ鰺か?
で上がってきたのが、人生初のサワラでした。
(みんなには、ちょっと遠慮してサゴシと言っていましたが、家に帰って測ったらギリ60,立派なサワラです。)
いやぁ、うれしいですねぇ。
今まで上がったというのは聞いていましたが、自分は初めてかけました。
実は、もう食べましたが、最高です。
油がたまりません。
あぶると油がにじんで、いいですねぇ。


同じ場所で、今度は、青物のあたりです。
面白い!
引いてくれます。
回ります。
出てきたのは、イナダさんです。
丸々太ったイナダさん。
こちらは、今晩いただきます。

やっぱり同じ場所で、今度は、鯖さんの3荷です。
重いわけです。
でも、独特の振動、あげる前から鯖ちゃんと確信していました。
3荷の1番大きいのだけいただきました。
40くらいでした。
ちょっと離れているけど、金華サバといってもいいかもしれません。
これは、庭でさばいているときに隣家のかわいい子供たちが来たので、イナダの半身と一緒にお隣に行きました。


このあと、ちっちゃい鯖はかかりますが、深場に行っても浅場に行ってもあたりがありません。
魚探のバッテリーが悔やまれます。
もう、食べる分は釣ったので、上がることにしました。
準備の大切さ、改めて実感しました。

いやぁ、霧がずっと出ていましたけど、風もなく、いい釣行でした。
カヤックフィッシング、最高!

2024年5月4日土曜日

240504 連休2回目釣行

 いつもの場所から、出艇しました。
4時過ぎに出艇でした。
べた凪です。
釣れそうな予感しかしません。
同行者は、昨日、サゴシをあげたそうです。
「尾行させてください。」とお願いし、ポイントに連れて行ってもらいました。
40Mラインに届かないくらいの場所でした。
ジグは、40gくらいの平べったいジグだそうです。
フォールでバイトするらしいです。
ということで、何度もチャレンジしましたが、反応がありません。
鯖さんも見向きもしてくれません。

場所を変えます。
西に移動します。
反応ありません。

沖に出ます。
反応ありません。
もう7時30分です。

やっと反応が来ました。
小刻みに震えるこの感じ、安定の鯖ちゃんです。
それにしてもかわいらしい。
リリース決定です。


また、あたりが消えました。
もう8時を過ぎています。
魚探に30M付近によさげな反応あります。
急いで投入すると20Mよりジグが落ちていきません。
鯖さんが食いついたようです。
さっきよりも強い引きです。
期待が高まりました。
あげて理由がわかりました。
2匹ヒットしていました。
さっきより大幅にサイズアップです。
でも、冷蔵庫にはたっぷり鯖がストックしてあります。
だからリリース決定です。

あたりがまた消えました。
時間がどんどん過ぎていきます。
もう、9時近くです。
湾の内側に戻ってきました。
おお、いい反応です。
急いで落とすとぎゅーんと引き込んでくれました。
今までのあたりとは一線を画するあたりです。
あげてみると50を切るくらいのイナダさんでした。
今季初青物です。
23年は、8月20日が初青物ですから、ずいぶん早くいただけました。
イナダさん、ありがとう。

取り込んでいる最中に風が強くなってきました。
カヤックが流されて、ブイにぶつかりそうでした。
すんでの所で、回避し、風上の風裏に入る大移動を始めました。
30分ほどひたすら風上にこぎ続けました。
船首に波が当たり、しぶきがかかります。
ずいぶんしぶきがかかります。
天気予報より、30分ほど早く風が出てきました。
ようやく風裏に入ったら、同行者も風裏に入っていました。
あんなに風が強くちゃ釣りになりませんものね。
風裏は、風は弱いのですが、浅場です。
ちょっと今のタックルでは、太刀打ちできません。
諦めて、納竿としました。
出艇場所について、上を見上げたら、藤の花が満開でした。
あまりにもきれいで、しばし見とれていました。
冒頭の同行者、すでに上陸していました。
聞くと今日も60CMほどのサゴシを1本あげたそうです。
釣る人には釣れるんですね。
なんと、明日もあさっても来るそうです。
もう一人のお仲間も明日も来るそうです。
連休、満喫です。
皆さん、校釣果を!

今日も海に楽しく遊ばせてもらいました。


2024年4月29日月曜日

240428 久しぶり釣行

 今回もいつもの場所に行ってきました。
日本海では、鯛の開幕宣言も仲間内でありましたが、29日は東京日帰りが待っています。
とても日本海に向かう体力がありません。
いつもの場所も仲間内から青物が上がっているという話も聞きました。
期待を込めた釣行です。(いつもだね)

天気は、快晴。風もありません。
絶好の釣行日です。
4時半到着、5時出艇。
波板KFの仲間も何人か一緒に出艇です。

ベイトも中々、魚探に写ってくれません。
渋い中、ファーストフィッシュは、安定の鯖さんでした。
サイズは、30CM前後。
キープもしましたが、リリースが大半です。
鯖さんには、10回ほど遊んでもらいました。

鯖さんの間に鰺さんも交じりました。
この鰺さん、体高がが高く立派な鰺です。
サイズは、25CMほど。
さばいたら、内臓脂肪がびっしり入っていました。
お刺身でいただきました。
最高でした。

実は、今回の釣行、GAMINの魚探初日です。
いろいろな設定をいじりながらの釣行です。
いつもより、魚探を注意していました。
「なんか、底に反応あるね。」
と、試しに下ろしたら、着底とともにバイト、久しぶりのアイナメさんでした。
いい首振りを味わえました。
おいしくいただきました。
アイナメの上品な味。
あら汁とお刺身、焼き物でいただきました。
やっぱり、アイナメっておいしいですね。

ちょっと風が出てきたので、撤退しました。
4月でしたが、30度近い気温でした。
水温は、湾外が15度前後、湾内が16.2度くらいでした。
湾外のあたりが少ないので、湾内に入ってきたら、ヒットも増えてアイナメもいただきました。
水温って、大事なんですね。

連休前半の1日、楽しく過ごせました。



2024年3月3日日曜日

240303 バッテリーケース自作

 「道具を変えると釣果が上がるのではないか病」が再発しました。
今回は、ちょっと重傷で魚探です。

以前、ガーミンのストラーカー4を使っていました。
浜からの出艇の際、波をかぶってバッテリーを破損したことがありました。
それからは、乾電池で動くHONDEXを愛用しておりました。
しかし、今回の病でガーミンのStriker Plus 7CvとGT40-TMを導入しました。
そこでネックになったのは、バッテリーです。

自分でも調べましたが、心強いのは、仲間のアドバイスとネットでした。
モバイルバッテリーから12Vを取り出す端子も紹介してもらいました。
防水コードクランプのセパレートタイプも入手できました。
有り難いことです。

道具一式です。
右は、弁当箱、防水性の問題で、後に却下されています。


テーパーリーマーで穴を広げます。


防水コードクランプのセパレートは、こんな感じです。
ちょっと径が太いと感じたので、ビニールテープをコードに巻き付けました。


上から見るとこんな感じです。


弁当箱を却下し、100均のタッパーに変更です。
ちょっと長さに余裕がないのですが、密閉性はバッチリです。


外側から見るとこんな感じです。


アップで見るとこんな感じです。

さぁ、道具はできました。
あとは、釣行のみですね。
いつ行けるのかなぁ。
楽しみです。