2025年7月13日日曜日

250713 波板海岸 浜遊びの準備

 今日は、波板KFの仲間と波板海岸浜遊びの準備を手伝ってきました。
海にロープを張り、受付の小屋を単管パイプで建てました。

ナカムラさんは、ブイのついたロープを嬉しそうにkayakで引いていました。
大変そうだけど、楽しそうでした。

チカラさんは、小屋を建てる道具を次から次に車から取り出して、手際よく作業を進めていました。

材料が足りなかったのですが、波板地区の方が自宅から単管パイプやクランプを持ってきてくれて、立派(?)にできあがりました。もしかしたら、ここ数年で最高のできかもしれません。
簡易脱衣所もトイレ脇に設置しました。

私はと言うと昨日自宅の芋掘りで腰をやってしまい、ご迷惑にならない程度のお手伝いでした。

今年も波板海水浴場は、浜遊びを企画しています。
駐車料金として協力金1000円ですが、浮き輪やライフジャケットなどを無料で貸してくれます。
波も穏やかなので、家族ずれにも楽しい海水浴場です。
是非、おいでください。















2025年6月8日日曜日

250608 ようやく今年初釣行!

 先週から、喉の風邪を引いています。
昨日やっと病院に行って、気管支炎と診断され、薬をたくさんもらいました。

でも、今日はとっても天気がいいです。
これは、行くしかありませんよね。
と言うことで、いつもの場所に行きました。
3時30分起床で、遅めの到着です。
駐車場には、たくさんの見たことのある車が止まっていました。

急いで準備して、6時ちょっと前に海に出られました。
やっぱりいい天気です。


沖の方で、3艇かたまって釣行していました。
その中の一人が大きくロッドをしならせました。
よっていくとよい型の魚を揚げています。
なんと、サクラマスだそうです。
聞くと3人で3本目だそうです。
サビキでかかった鯖をそのままにしていたら、サクラマスがヒットしたそうです。

早速近くで同じことをさせてもらいました。
頑張りました。
でも、駄目でした。
鯖のサイズが中途半端にでっかくて、ベイトにならないようです。

諦めて底物を狙うことにしました。
ソイがかかってくれました。
今年初の魚は、ソイくんでした。
うれしさのあまり、写真を撮るのも忘れています。
続いてもソイ。
ソイ、いいですね。
あ、そういえば、サビキで鯖も豆アジも釣りましたが、それはノーカウントにします。

その後、場所を変えました。
すごいあたりです。
フォールの最中でもアタックしてきます。
そうしている内にメバルが上がってきました。
急いで落とすと今度は、アイナメです。
いいですね。
アタックが続いています。
またまた急いで落とすと今度は、ビックサイズのソイが来てくれました。
あとから測ったら42CMでした。

その後、あたりが遠のいてきたので、上がりとしました。


帰りのお昼は、鯖だしラーメンで有名ないつものきかく食堂です。
なんと冷やし鯖だし醤油ラーメンをやってました。
早速注文しました。
んーん。
鯖だしでした。
塩分濃いめで、塩分チャージ完璧でした。
おいしかったです。


充実の初釣行でした。
楽しかったなぁ。






2025年3月29日土曜日

250330 今までお勤めした学校

 この3月で役職定年になります。
これを機に今までお世話になった学校を回ってみました。
朝7時前に出発して、家に着いたのは午後2時過ぎでした。
結構走りました。
ちょっと疲れましたが、回ってみてよかったです。
いろいろなことを思い出しました。


石巻市立鹿又小学校 昭和62年から平成2年までお世話になりました。
初任校です。
当時は、河南町立鹿又小学校だったし、木造校舎でした。
夏の夜、後輩と仕事をしていたら、2回から物音が聞こえて「侵入者だ。捕まえよう。」と二人で校舎両側の階段から登って行ったけど人影がありませんでした。
ちょうど少し前に交通事故で亡くなった子供の教室の前でした。
2人で学校を閉めて急いで、帰りました。


迫町立佐沼小学校 平成3年から平成6年までお世話になりました。
当時は、鉄筋校舎でしたが、至る所が壊れていました。
1000人を超える学校で、朝会をすると1時間目の授業が終わってしまうような学校でした。
この校舎は、最近建てられた校舎です。
いろいろありましたが、仲間が増えました。


東和町立嵯峨立小学校 平成7年から平成12年までお世話になりました。
へき地小規模校でした。
校舎は、とてもおしゃれで、ステンドグラスやレリーフがたくさんありました。
学校名と神楽には、嵯峨立という名がありますが、地名には嵯峨立はありません。
地域の方の8割は、千葉さんです。
平泉の落人が住み着いた地区のようでした。
地域がまとまっていて、たいへん温かく迎えていただきました。
この学校にいる間に、長期研修に半年、内地留学に2年間派遣してもらいました。
人生の大きな転機を迎えた学校でした。

再び佐沼小学校です。 平成13年から平成17年まで勤めました。
国立教育政策研究所の指定を受けて、高学年の教科担任制に取り組みました。
そのせいか、ずっと高学年の社会科の教科担任でした。
とっても楽しい時間を過ごさせてもらいました。
集団で子供を担任するということが新鮮でした。
途中で、市町村合併があり、迫町立から登米市立に校名が変わりました。


登米市立宝江小学校 平成18年から平成21年までお世話になりました。
学級担任を離れ、教務主任をさせてもらいました。
転職したような気分でしたが、面白かったです。


仙台市立沖野東小学校 平成22年から平成24年まで勤めました。
新人教頭として赴任しました。
2年目の3月11日は、忘れもしない東日本大震災でした。
海に近かったこともあり、1500人の避難者を受け入れました。
津波を避けるための垂直避難や食料などでとてもいろいろなことを考えさせられました。
津波で、日頃の鎧が落ちで、人の本質が見えました。
いいところも悪いところも見せられました。
思い入れの強い学校です。
校庭が工事中でした。


登米市立上沼小学校 平成25年から平成28年まで勤めました。
異例の教頭4年勤務でした。
というのは、間の2年間、宮城県が久しぶりに採用した民間人校長と一緒に仕事をしました。
なかなか考えさせられました。
勉強になりました。


仙台市立将監西小学校 平成29年から令和元年まで勤めました。
2回目の仙台は、校長としての赴任でした。
慣れないシステム、知り合いの少なさに気後れしたこともありましたが、素直な子供たちで幸せでした。
学校職員も素敵な人たちでした。
勉強させて貰った3年間でした。
毎週月曜日に年休をもらって、福祉大でペアレントトレーニングに参加させて貰ったのもありがたかったです。


美里町立小牛田小学校 令和2年から令和4年まで2年間勤めさせてもらいました。
美里のホワイトハウスと言われる校舎です。
長さが100m以上あります。
1年目はいろいろありましたが、2年目は新設校のような雰囲気でみんなで学校を作りました。
その核となったのが、LIM(リーダーインミー)でした。
とても勉強になりました。


栗原市立宮野小学校 令和4年から令和6年までお世話になりました。
校長として最後の勤務校でした。
「自分大好き 友達大好き ふるさと大好き 宮小の子」の育成
素敵な学校教育目標でした。
自己肯定感を高めるための働きかけを全職員で行いました。
その結果、自分にはいいところがあるという質問で8割を超える児童が肯定的な回答を示しました。
子供達は、素直で明るく、素敵な子供達でした。
それを育てる先生方も素晴らしい方がたくさんいました。
毎日、学校に行くのが楽しみでした。

教員人生の節目を迎えました。
この38年間、本当に幸せな教員生活を送らせてもらいました。
お世話になった皆さんに感謝しています。












2024年10月15日火曜日

241012 ビーチクリーン&キャンプミーティング&釣行

 10月12日の午後、いつもお世話になっている海水浴場の掃除をしました。
都合がつく人たちが集まって、総勢20名ほどでゴミ集めをしました。
カヤックチームの皆さんやお子さんたち、地区の副会長さん、役員の皆さんも一緒です。

お世話になっている地区は、東日本大震災で甚大な被害がありました。
多くの方々が被災され、地区を離れた方もいらっしゃるそうです。
住民が少なくなってしまった地区ですが、多くの人に来てもらおうと夏の間には、海水浴場を地区で運営しています。
駐車料金はかかりますが、無料でライフジャケットなども貸していただけます。
中々穴場な海水浴場です。
海水浴場の話は、また今度。

そんな地区にいつもお世話になっているご恩をかえそうと3年前から始めたのが、このビーチクリーンです。
今年は、お掃除の前に単管パイプで組んだ小屋の分解もお手伝いできました。

2時から3時までの一本勝負、みんなで流木等を片付けました。
風で上がってくる砂を海に返す作業もちょっとお手伝いできました。
いい汗をかきました。
作業後は、地区から冷たい飲み物の差し入れがありました。
うまい!

いつものことですが、その晩は、みんなで飲みながら釣り談義をしました。
楽しかったなぁ。

翌朝は、ちょっと波が高かったのですが、だんだんと落ち着く予報だったので、みんなで海に出ました。(出沈したのは、内緒です。)
魚探の反応は、バッチリでしたが、中々口を使ってくれません。
皆さん、「激シブ」とおっしゃっていました。
風も出てきて、沖に流されます。
私は、こまめに戻っていましたが、沖に出た人たちは結構釣っていました。
水温が下がって、少し魚が沖に沈んだんでしょうか。

いろいろ試した結果、イナダ、太刀魚、鯛をそれぞれ1尾ずつ掛けることができました。

陸に戻ってきたら、タープが風で飛ばされていました。
釣りとキャンプの片付けを終えて、皆さんにご挨拶させていただきました。
「お世話様でした。来年も企画しますから、是非参加してくださいね。」
「来年と言わず!」
明るい声で言ってもらえました。

楽しい会でした。
そして、少しでも地区に恩返しができたことに感謝です。













2024年9月8日日曜日

240908 いつもの場所で

もう、9月になってしまいました。
実りの秋ですね。
我が家のシャインマスカットも大きくなりました。


昨日、いつもの場所に行ってきました。
実りの秋ですから太刀魚狙いです。
前回、ドラゴン級もいただきましたので、もう少し冷蔵庫にストックをしておきたいと考えました。
今日は、仲間がたくさん出艇しています。
それも楽しみでした。

朝一、鳥山ができて大きなナブラが湧いています。
何度もヒットしますが、鯖でした。
でも、40CM前後の鯖ですから、面白いんですよね。
なかなかの引きですし。
かれこれ、30分近く、ナブラうちに興じてしまいました。
後から考えれば、これが悪手でした。

釣れるのは、鯖、鯖、鯖です。
たまに鰺が交じります。
でも、仲間が釣るデカ鰺のサイズの二分の一サイズです。
皆さん、30CMオーバーのデカ鰺をかけますが、私は通常の15CM前後の鰺でした。

おぉ、違う引きだ!
ホウボウでした。

もう、サビキに何かかかってくれ!
連れてきたのは、なんと鰯でした。
ベイトはわかりましたが、鰯5尾じゃねぇ。。。
もうすでに9時を回っています。

仲間のそばによって、話をしている途中、ヒット!
でも、すぐに手応えがなくなりました。
リーダーが切られています。
太刀魚だ!

仲間に聞くと太刀魚をこの近辺で6本あげたそうです。
俄然、やる気が出てきました。
スペアの竿で、再度トライ!
すぐに反応がありました。
重い!
鯖とは違う引きです。
太刀魚の引きだと思いました。
水深50mで、27mまで上がってきました。
と、そこでラインブレイク!
がーーん。
太刀魚の気配を感じていますが、もうリーダーのついた竿がありません。
リーダーを持ってくればよかったと思いましたが、後の祭りです。

諦めようかと思いましたが、諦めきれません。
しばし考えました。

おぉ、自作のジグサビキがあるじゃないですか!
PEラインを8の時結びで輪を作り、それに自作のジグサビキをつけ、先端にジグをつけました。
ナイスアイデア!
自画自賛です。

そして、何度か仕掛けを落としてみたら、来ました。
待望のあたりです。
重い!
太刀魚とは、違う感じです。
暴れないけど、引きのトルクが違います。
別の魚だな。
あと3m、見えました。
ヒラメです。
かなりでかいです。

一回目のたも入れは、失敗。
2回目も失敗。
3度目ですくうことができました。

船ではこれ以上のサイズを釣ったことがありますが、カヤックでは、自己新記録のサイズでした。



家に帰って測ってみると58CMでした。
やったぁ!
今日も楽しい釣行でした。