2025年9月16日火曜日

250915 いつもの場所

 三連休最終日、天気は曇りだけど風と波は大丈夫。
行くしかありません。
いつもは興奮して寝つきが悪いのですが、今回はぐっすり寝られました。
バッチリです。
ルンルン気分(と言う歳ではありませんが気分が上がった状態を表現する語彙が見当たりません。)で運転していて、ハッと気づきました。
「バッテリー関係の袋確認してない!」
魚探や高圧洗浄機のバッテリーが入った袋です。
コンビニに寄って確認しましたが見当たりません。
前回充電して袋ごと入れたと言う記憶に自信が持てなくなってきました。
現地につきました。急いで確認するとやっぱりありません。

今日は魚探なしの釣行決定です。
続々仲間が集まってきます。
大賑わいです。
しつこく車内を探しているとさらにショックなことに気づきました。
先日購入したばっかりのモンベルのマリンシューズの左が見つかりません。
バッテリーとマリンシューズのダブルパンチで意気消沈です。

しかし、勝手知ったるいつもの海、なんとかなるでしょう。
せっかくきたんだから楽しまなくちゃいけません。
でもなかなか魚探なしってモチベーションを保つのに苦労します。
正解も不正解も分からないんですもの。

そんな中無線で情報が入ります。
「40gくらいの小さめのジグのフォールに当たる。」
「ベイト多すぎて40メーター越えなのに魚探の水深が18メーターになってる。」

早速手持ちの中で一番小さいTGベイト80gに付け替えました。
答えはすぐに返ってきました。
F4の太刀魚でした。

タモ、タモ、ん?
タモが重い!
マリンシューズの左がタモの中から現れました。
嬉しいやら情けないやら、太刀魚をバラさないか気になるやら。
ようやくタモ入れをしました。
その後、太刀魚を一本追加。
そのあとはぴたりと当たりが止まりました。

忘れ物をした日ってなんか落ち着かないんですよね。
気もそぞろでした。
サビキでマメアジや鯖をかけました。
マメアジが生き餌になったのかイナダさんも来ました。
嬉しいんだけど気がそぞろな感じです。

仲間が海の状況を教えてくれました。
後片付けでは、高圧洗浄機も貸してくれました。
持つべきものは仲間だなぁ。

やっぱり余裕がない釣行だったんですね。
写真も撮るのを忘れてました。

次はしっかり確認するぞ!
でも、結構釣れたなぁ。
魚探無しも無心でいいのかぁ?






2025年9月7日日曜日

250907 浜遊び後片付け

 今日は、いつもお世話になっている海水浴場の後片付けをしてきました。
8月中は、浜遊びと称して海水浴場を開いていました。
日頃、お世話になっている恩返しにみんなで後片付けを手伝ってきました。

人が多いのと片付けなので早い早い!
作った時の3分の1の時間で終わりました。

作業が終わったら、かき氷の振る舞いをいただきました。
今年の浜遊びも無事故でよかったです。

終わった後は、カヤックカートを引いて通る場所の枝払いもしてきました。
これで竿も引っかからずに安心です。

天気も良く楽しい時間でした。



































2025年8月23日土曜日

250823 いつもの場所

今日は、いつもの場所から出艇しました。
大潮でした。
真っ暗闇の中を向かいました。
嫌な予感がしました。
鹿さんに一匹も会いません。
夏に鹿と会わない日は、釣れないというのが私の相場です。

4時過ぎ到着、5時出艇。
6時45分まで、ノーバイト。
予感が当たりそうです。

でも、今日はそこからが違いました。
サビキに鯵が、続いてフグがかかりました。
どっちも可愛いので、リリースしました。

小さな親切を神様は見ていてくれたのでしょう。
今年初の太刀魚が来てくれました。

なんと次も太刀魚さんでした。

 

なんと、次は、鯛!
世間では、チャリコというようですが、私にとっては鯛です。
でも、あまりにも可愛いのでリリースしました。
「おっ、いいんじゃない。四目めだよ。五目釣りも夢じゃない。」
なんて思ってたら、来ました。
ビンビンと竿に伝わるあの振動。
鯖ちゃんです。
まるまると太った鯖さんです。
おぉ、次もいい感じの鯖チャンです。
鯵も次々にかかってくれます。
なんと鯛(チャリコ)も二匹かかってくれました。
リリースしたのもあるけど、キープもあります。
もう、「つ抜け」も「五目」も果たしました。

とそんな時、正体不明の魚をかけました。
これなんという魚でしょう?
全く初めて釣りました。
赤い穴子?
でもちょっと形が違うような気がします。

ちょっとググってみたら「赤太刀」という魚のようです。
https://fishai.jp/293には、新潟県以南の日本海沿岸及び相模湾以南太平洋沿岸から九州南岸、韓国、台湾に分布する。水深40m~80m程度の砂泥底に、穴をほって生息する。と書いてありました。
なんと宮城で釣れちゃいましたよ。
初めての出会いに驚いて、小さいと思ってリリースしましたが。
もしかして標準サイズだったような気もします。
とっても美味しい魚のようです。
次の出会いに期待します。

今日は、波板KFの皆さんもたくさんいたし、釣果も良かったので、大満足でした。
もう鹿に会わなくても大丈夫かな?

2025年8月20日水曜日

250819 電子ピアノ修理

NHKの旭川駅のストリートピアノの番組を見ました。
なんか、感動しました。

で、思い出したんです。
自分もピアノを弾けるようになりたいと思って、電子ピアノを購入していたことを。。。
それから20数年、次男がピアノの練習に使ってから、かれこれ10年は、誰も弾く人のいなくなった電子ピアノです。

引っ張り出してきました。
ありゃ、ダメです。
鍵盤に段差がついて、音が出ない鍵盤があります。
下がっている鍵盤は、音が小さかったり全く音が出ません。

  



YouTube先生に聞いてみると、良さそうな動画が見つかりました。
ここで、自分もやってみようと躊躇しないのが、私の長所であり、短所なんだなぁ。
すぐにCasio px−100をばらし始めました。






まずは、背面カバーを開けます。
続いて、側面のカバーを外しました。
その後は、コントローラー部分です。
基盤も外します。
何やらプラスチック片が落ちています。




ちょっとだと思いましたが、88鍵全部やったら、すごい量になりました。
鍵盤と金属部分(名前は分かりませんが、感圧センサーに動きを伝える部分)の間の緩衝材のようなプラスチック部分です。
経年劣化で、割れていました。
まだ、健在のものもありましたが、この際ですから全て外しました。
YouTube先生によれば、この部分を修理すれば、鍵盤が復活するようです。


金属部分を引き上げながら、すべての鍵盤を金属部分と離します。


掃除をした後は、新たな部品を作っていきます。
黒鍵には、4×7の燃料ホースを8ミリに切ってはめました。
白鍵には、7×9の透明ホースに溝ゴムというゴムを通して、8ミリに切ってはめました。


(実は、これは、失敗したもの。YouTube先生は、8×10の透明ホースと言っていましたが、それだと私の電子ピアノだと金属部分から外れてしまいます。なので、7×9のものに黒色の溝ゴムをはめました。結構、はめるのには、力が入りました。指が痛くなりました。)

大活躍したのは、8ミリを切りやすくした自作の切り出し用スケール(?)と先の曲がったピンセットです。
これが無ければ、作業が嫌になっていたことと思います。

修理後の鍵盤を見てください。
ちゃんと高さが揃っています。
そして、88鍵盤、すべて音が出るようになりました。
プラスチックの部品の破損で、音が出なくなっちゃうんですね。
びっくりしました。
危うく廃棄するところでした。
YouTube先生、ありがとう!
webにまとめようとして気づきました。
色々な写真の撮り忘れ!
仮組のつもりが、疲れてそのまま組んじゃったので、撮ってなかったんですよねぇ。
まぁ、少しでも参考になれば幸いです。
ちなみにかかった金額は、1000円しませんでした。
チューブやゴムは、1メートル単位で測り売りなので、安かったです。
機種によっては、専用の部品が売っているようです。
でも、値段が何倍もします。
Casioのpx−100対応の部材は、無いようでした。
指が痛くなったけど、自分で開いてやってみて、楽しかったです。


2025年8月17日日曜日

250817 フラッグ作成

 お世話になっている地域の漁協の支部長さんから、
「もっと大きなピンクのフラッグをつけて欲しい。」
と言う声が寄せられました。

漁協の皆さんも波板KFをわかってくれているんですね。
嬉しいです。
ご期待に沿うべく、試作してみました。
結果、今ひとつです。
手に入れたバンダナの裏が、白でした。
チャンチャン。


この方向からはいいんですけど。
裏がねぇ。
ポールへの取り付けは、今、波板KFで大流行のインシュロックです。

裏もピンクのバンダナを入手できれば、良さそうです。
探そう!





2025年7月30日水曜日

250730 鶴岡市周辺

今日は、上越から北上して、山形県から出艇しました。

沖に向かえば、水深は出るし、ベイトも映ります。
しかし、バイトしなぁい!

どうして?
ベイトは何?
ベイトのサイズは?

やっぱり初めての場所は、勝手がわかりません。

ベイトに混じって、大きな魚の反応も出ます。
なんだろう?
その直後、わかりました。
跳んでました。
マグロの幼魚です。
幼魚とは言っても50〜60はあります。
すごい勢いで跳んでいます。
ジュボンジュボンです。
ベイトのサイズもわかりました。
3センチほどのなんだろう?
イワシなんだろうか?
銀色と透明の間のような色の小魚です。

大きな魚も分かって、ベイトのサイズも分かりましたが、かかってほしいような、かかってほしくないような。。。。
複雑な気持ちです。

あぁ、自分のタックル、あってないわ!
根魚狙いにシフトしました。
コチさんとホウボウさんが相手をしてくれました。
他は、ダメでした。

そのうち、アリューシャン列島の地震で津波警報が出ました。
家族たちから上がれ上がれの連絡が次々に入ります。
「日本海なんですけどぉ。」
とは言っても家族も心配してくれているわけですし、早上がりが釣れなかった理由の一つにもなるし。。。
と言うわけで、貧果でしたが、上がることにしました。

3泊4日の釣行、釣果は伸びませんでしたが、とっても楽しい旅でした。
今度、どこに行こうかな!







2025年7月28日月曜日

250728 新潟県上越市近辺

行ってきました。
ホテルを4時にチェックアウトして、出艇!
でも、勝手が違うので、いつもよりモタモタ気味でした。

5時ごろから釣り始めました。
んー浅い。
15メートルから30メートルです。
底は、砂のようです。

んーベイトが見えない。
出艇途中にイワシボールのような小さな塊を1回見ただけです。
後は、本当に本当に皆無でした。

あんまり暑いから、魚もお休みなんですかね?
今日お見せできる写真は、これくらいかな?

綺麗な青です。

明日、鶴岡へ移動します。
明後日こそ!
 

2025年7月27日日曜日

250727 新潟市上越市近郊

以前住んでいたことのある新潟県上越市にやってきました。
夏休みを利用してのちょっとした遠征です。

思い出の場所を巡りました。

ここは、上越教育大学の正門前です。
内地留学させて貰っていました。
楽しい2年間でした。

思い出の地巡礼の後は、KFについてです。
上越市周辺でもカヤックが盛んなようで、SeaWeathercockというHPを拝見しました。
SeaWeathercockでは、ホシノ釣具店さんが紹介されていました。
店主さんもKFをするそうです。
店を訪れてみると、ちょど店主さんがいらっしゃいました。
SeaWeathercokやGoogleマップを見ながら、丁寧に出艇場所やポイント、釣り物や仕掛けまで教えていただきました。
ありがたい情報でした。
お店の写真をブログに載せても良いかを伺ったらご快諾いただき、オリジナルシールまでいただきました。
みなさんも上越にお越しの際は、ホシノ釣具店、おすすめです。


さて、準備完了。明日、頑張るぞ。

2025年7月24日木曜日

250724 いつもの場所から

 夏休みをもらいました。
行ってきました,いつもの場所。


今日は、前回と海の状況が違います。
ベイトが見当たりません。
魚探に写るのは、「ゴミ?」魚ではない感じです。
海藻のちぎれたのとクラゲがやたらと多かったです。

ベイトが少ないですから、バイトも少なかったです。
結果から言うと3バイト2キャッチです。



イナダさんにようやく遊んでもらいました。
4時半から7時まで、ノーバイトはちょっと折れそうでした。
でも遊んでもらえたので、アイナメさんまでたどり着くことができました。

おいしいアイナメでした。

今日も海の恵みをいただきました。
ごちそうさまです。


2025年7月21日月曜日

250720 いつもの場所から

 今日は、3連休の中日です。
いつもの場所に行きました。

知り合いもたくさんいました。
今日は、天気がよい予報ですからね。

明るくなるのを待って出艇しました。
一番乗りです。
だって、早くでると釣れそうな気がするんです。


でも、気持ちだけでした。
仲間が続々釣り上げる脇で、安定のノーバイトでした。
まぁ、いつものことだけど。。。

7時ちょっと前まで、本当にノーバイトでした。
魚探には、いい反応があるのですが、相手にしてもらえません。
「挑戦をやめたら、釣果無し」
ひたすらジグを落とします。

来た!

大きめのジグがいいという話は本当でした。
激投ジグ130g,今日の手持ちで一番でかいジグにヒットしました。
これは、青物確定です。
いい感じのワラサが顔を見せてくれました。

おお、時合いだ時合いだ。
急いでジグを投入するとさっきよりも強烈な引きでヒットです。
おお、いいねえ。
ラインを引き出されます。
おぉ、それ以上は駄目だよ。
水深以上持って行かないで、ドラグをちょっと閉め気味にしました。
巻いては、出され、巻いては出され。
ようやく8Mまでたぐり寄せました。
最後の抵抗です。
あっ!
なんと、ラインブレークです。
高切れしています。
おぉ、いい青物が。。。
激投ジグが。。。



気を取り直して、インチクを落とします。
時合いなんですね。
すぐに反応がありました。
さっきよりは小さめですが、青物です。

あっ!
今度は、抜けた!

ちょっと心折れました。

仲間のそばに行ったら、メバルが釣れたそうです。
ジグを落とすとすぐに反応がありました。
30CMオーバーのメバルです。
おいしそうです。

あとは、安定のノーバイト。
予定の9時も迫ってきました。

陸に戻ってきました。
駐車料金を支払おうと詰め所に行ったら、なんとかき氷をごちそうになりました。
この前お手伝いしたからですね。
おいしかったです。


仲間は、とっても好釣果の日でした。
自分は。。。
魚の写真を撮るのも忘れてました。
いよいよ魚をおろそうとしたら、妻が写真を撮ってくれました。
次こそ!
次こそ、たくさん釣るぞ!


メバルもワラサもとってもおいしく頂きました。
刺身も焼きも最高でした。
味噌漬けにしたのも楽しみだなぁ。