2025年7月30日水曜日

250730 鶴岡市周辺

今日は、上越から北上して、山形県から出艇しました。

沖に向かえば、水深は出るし、ベイトも映ります。
しかし、バイトしなぁい!

どうして?
ベイトは何?
ベイトのサイズは?

やっぱり初めての場所は、勝手がわかりません。

ベイトに混じって、大きな魚の反応も出ます。
なんだろう?
その直後、わかりました。
跳んでました。
マグロの幼魚です。
幼魚とは言っても50〜60はあります。
すごい勢いで跳んでいます。
ジュボンジュボンです。
ベイトのサイズもわかりました。
3センチほどのなんだろう?
イワシなんだろうか?
銀色と透明の間のような色の小魚です。

大きな魚も分かって、ベイトのサイズも分かりましたが、かかってほしいような、かかってほしくないような。。。。
複雑な気持ちです。

あぁ、自分のタックル、あってないわ!
根魚狙いにシフトしました。
コチさんとホウボウさんが相手をしてくれました。
他は、ダメでした。

そのうち、アリューシャン列島の地震で津波警報が出ました。
家族たちから上がれ上がれの連絡が次々に入ります。
「日本海なんですけどぉ。」
とは言っても家族も心配してくれているわけですし、早上がりが釣れなかった理由の一つにもなるし。。。
と言うわけで、貧果でしたが、上がることにしました。

3泊4日の釣行、釣果は伸びませんでしたが、とっても楽しい旅でした。
今度、どこに行こうかな!







2025年7月28日月曜日

250728 新潟県上越市近辺

行ってきました。
ホテルを4時にチェックアウトして、出艇!
でも、勝手が違うので、いつもよりモタモタ気味でした。

5時ごろから釣り始めました。
んー浅い。
15メートルから30メートルです。
底は、砂のようです。

んーベイトが見えない。
出艇途中にイワシボールのような小さな塊を1回見ただけです。
後は、本当に本当に皆無でした。

あんまり暑いから、魚もお休みなんですかね?
今日お見せできる写真は、これくらいかな?

綺麗な青です。

明日、鶴岡へ移動します。
明後日こそ!
 

2025年7月27日日曜日

250727 新潟市上越市近郊

以前住んでいたことのある新潟県上越市にやってきました。
夏休みを利用してのちょっとした遠征です。

思い出の場所を巡りました。

ここは、上越教育大学の正門前です。
内地留学させて貰っていました。
楽しい2年間でした。

思い出の地巡礼の後は、KFについてです。
上越市周辺でもカヤックが盛んなようで、SeaWeathercockというHPを拝見しました。
SeaWeathercockでは、ホシノ釣具店さんが紹介されていました。
店主さんもKFをするそうです。
店を訪れてみると、ちょど店主さんがいらっしゃいました。
SeaWeathercokやGoogleマップを見ながら、丁寧に出艇場所やポイント、釣り物や仕掛けまで教えていただきました。
ありがたい情報でした。
お店の写真をブログに載せても良いかを伺ったらご快諾いただき、オリジナルシールまでいただきました。
みなさんも上越にお越しの際は、ホシノ釣具店、おすすめです。


さて、準備完了。明日、頑張るぞ。

2025年7月24日木曜日

250724 いつもの場所から

 夏休みをもらいました。
行ってきました,いつもの場所。


今日は、前回と海の状況が違います。
ベイトが見当たりません。
魚探に写るのは、「ゴミ?」魚ではない感じです。
海藻のちぎれたのとクラゲがやたらと多かったです。

ベイトが少ないですから、バイトも少なかったです。
結果から言うと3バイト2キャッチです。



イナダさんにようやく遊んでもらいました。
4時半から7時まで、ノーバイトはちょっと折れそうでした。
でも遊んでもらえたので、アイナメさんまでたどり着くことができました。

おいしいアイナメでした。

今日も海の恵みをいただきました。
ごちそうさまです。


2025年7月21日月曜日

250720 いつもの場所から

 今日は、3連休の中日です。
いつもの場所に行きました。

知り合いもたくさんいました。
今日は、天気がよい予報ですからね。

明るくなるのを待って出艇しました。
一番乗りです。
だって、早くでると釣れそうな気がするんです。


でも、気持ちだけでした。
仲間が続々釣り上げる脇で、安定のノーバイトでした。
まぁ、いつものことだけど。。。

7時ちょっと前まで、本当にノーバイトでした。
魚探には、いい反応があるのですが、相手にしてもらえません。
「挑戦をやめたら、釣果無し」
ひたすらジグを落とします。

来た!

大きめのジグがいいという話は本当でした。
激投ジグ130g,今日の手持ちで一番でかいジグにヒットしました。
これは、青物確定です。
いい感じのワラサが顔を見せてくれました。

おお、時合いだ時合いだ。
急いでジグを投入するとさっきよりも強烈な引きでヒットです。
おお、いいねえ。
ラインを引き出されます。
おぉ、それ以上は駄目だよ。
水深以上持って行かないで、ドラグをちょっと閉め気味にしました。
巻いては、出され、巻いては出され。
ようやく8Mまでたぐり寄せました。
最後の抵抗です。
あっ!
なんと、ラインブレークです。
高切れしています。
おぉ、いい青物が。。。
激投ジグが。。。



気を取り直して、インチクを落とします。
時合いなんですね。
すぐに反応がありました。
さっきよりは小さめですが、青物です。

あっ!
今度は、抜けた!

ちょっと心折れました。

仲間のそばに行ったら、メバルが釣れたそうです。
ジグを落とすとすぐに反応がありました。
30CMオーバーのメバルです。
おいしそうです。

あとは、安定のノーバイト。
予定の9時も迫ってきました。

陸に戻ってきました。
駐車料金を支払おうと詰め所に行ったら、なんとかき氷をごちそうになりました。
この前お手伝いしたからですね。
おいしかったです。


仲間は、とっても好釣果の日でした。
自分は。。。
魚の写真を撮るのも忘れてました。
いよいよ魚をおろそうとしたら、妻が写真を撮ってくれました。
次こそ!
次こそ、たくさん釣るぞ!


メバルもワラサもとってもおいしく頂きました。
刺身も焼きも最高でした。
味噌漬けにしたのも楽しみだなぁ。


2025年7月13日日曜日

250713 波板海岸 浜遊びの準備

 今日は、波板KFの仲間と波板海岸浜遊びの準備を手伝ってきました。
海にロープを張り、受付の小屋を単管パイプで建てました。

ナカムラさんは、ブイのついたロープを嬉しそうにkayakで引いていました。
大変そうだけど、楽しそうでした。

チカラさんは、小屋を建てる道具を次から次に車から取り出して、手際よく作業を進めていました。

材料が足りなかったのですが、波板地区の方が自宅から単管パイプやクランプを持ってきてくれて、立派(?)にできあがりました。もしかしたら、ここ数年で最高のできかもしれません。
簡易脱衣所もトイレ脇に設置しました。

私はと言うと昨日自宅の芋掘りで腰をやってしまい、ご迷惑にならない程度のお手伝いでした。

今年も波板海水浴場は、浜遊びを企画しています。
駐車料金として協力金1000円ですが、浮き輪やライフジャケットなどを無料で貸してくれます。
波も穏やかなので、家族ずれにも楽しい海水浴場です。
是非、おいでください。